|
 |
 |
〒 471-0811
豊田市御立町11丁目1番地
TEL 0565-80-1177
FAX 0565-80-5066
※名鉄 豊田市駅より バス6分
|
 |
 |
 |
 |
 |
生徒数 |
|
区分 |
1年 |
2年 |
3年 |
計 |
男 |
42 |
36 |
32 |
110 |
女 |
198 |
205 |
204 |
607 |
計 |
240 |
241 |
236 |
717 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
学科別 群・グループ分け |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
制服タイプ |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
○本校の教育目標 校訓「敬愛」の精神のもと,人格の完成をめざし,自他の敬愛と協力により,生涯にわたる学習の基礎力を養い,知,徳,体の調和のとれた,心身ともに健在な人間を育成することをめざしています。
「夢の実現」 ア 自分自身を見つめ,自分がどのような人間であるかを発見する。 イ 自分の人生設計を考え,夢(目標)を決める。 ウ 夢の実現のために必要な知識・技術を身に付け,夢を実現する。
○教育課程 総合学科としての設置系列 *系列とは,従来の学科やコースとは異なり,より柔軟な選択が可能な学習内容のまとまりと考えてください。 (1) 人文科学系列 (2) 自然科学系列 (3) 国際コミュニケーション系列 (4) 生活科学系列 (5) 福祉系列 (6) 情報・ビジネス系列 (7) 芸術文化系列
○学習指導 基礎基本の学習とともに,総合学科の必履修教科である「産業社会と人間」等の学習を通して,自分の進路実現や興味・関心に応じた能力を伸ばすために必要不可欠な科目を上記の7つの系列に属する科目から積極的に選択し,学習することになります。
○生徒指導 生徒の特性を生かしながら,「自分を大切にし,自覚と良識に基づいて行動する人間」の育成に努めます。特に,健康,身だしなみ,時間の厳守,交通安全等について,家庭との連携を密にしながら指導をします。
○進路指導 夢の実現のため,キャリアガイダンス等を通じ,入学から卒業までを見通した進路指導を継続し,さまざまな資格を取得するとともに,社会が求める能力を身に付け,希望の就職先への就業を目指します。また,特色ある教育課程で各自の特性を伸ばし,大学への進学を目指します。 |
○学校生活 学ぶことの厳しさ,楽しさを知り自ら学ぶ習慣を培う学校生活を送るよう指導しています。習熟度別学級編成や少人数編成によるきめ細やかな授業をはじめ,インターンシップ・各種講演会・海外修学旅行・生徒の主体的な運営による行事等を通して,こころ豊かで,品位があり,一生懸命勉強する生徒を育てます。
○学校行事 主な学校行事としては,学校祭(文化的行事・体育的行事),芸術鑑賞会,中学生一日体験入学,海外修学旅行,球技大会,総合発表会,予餞会,文化部総合フェスティバル等があります。 |
○運動部 平成30年度全国高校総体予選ではソフトテニス部,バレーボール部,ソフトボール部,卓球部,弓道部と多くの部活動が県大会に出場しています。またその他の部も高い目標をもって活発に活動しています。
○文化部 吹奏楽部,演劇部,写真科学部,書道部などの生徒が各種大会で表彰されています。また美術部や家庭部,箏曲部,合唱部,JRC部などの生徒は,普段の活動に加え,地域連携でも活躍しています。 |
平成24年にユネスコスクールに認定され、環境教育、国際理解教育、地域連携教育を3つの柱として、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいます。平成26年度にはユネスコスクール世界大会に中部地区の代表として参加し、世界の高校生と交流しました。また、3つの柱を融合させた独自のESDに取り組み、生徒の自主性を重んじた学校内外での活動を進めたことが先駆的な活動であると評価され、平成28年1月には愛知環境賞優秀賞を受賞しました。
○ 環境教育 環境教育として、矢作川河畔フィールドワークを今年度も実施いたしました。地域の方々や河川の専門家の方々の御指導のもと、矢作川河畔の自然に触れ、地域の自然環境を学び、人間と自然との共存について考えを深めています。また自然を守るために、自ら行動することの大切さを学んでいます。 ○ 国際理解教育 国際理解教育としては、オーストラリアのパスコベール女子校との姉妹校交流、台湾修学旅行を通して異文化理解を深めています。パスコベール校とは、隔年で訪問と受け入れを行い、修学旅行でも現地校との交流や現地の大学生とともに市内散策等を行っています。また海外で活躍されている外部講師による国際理解講演会などを通して、日本人としての国際貢献についての考えを深めています。 ○ 地域連携教育 地域連携教育としては、商店街や交流館などで地域の人々との活動を通して交流を深めています。プラン生徒や部活動生徒による作品提供や交流活動、演奏会、八日市ボランティア等の地域貢献活動を実施しています。自分たちの学びの成果を発表する貴重な場であるとともに、地域の方々から感謝の言葉をいただくことが、さらなる学びへの意欲につながっています。
本校のESDの特徴は、国籍や人種、年齢、性別の違いを越えて幅広い人との交流が活発であることです。人と人とのつながりの中で、相手を理解し、自分の視野を広げ、持続可能な社会の担い手としての資質や能力を身に付けていきます。
|
 |
大正13年,挙母町立挙母高等女学校として設立され,平成26年度に設立90周年を迎えた伝統校です。県内で唯一の公立女子高として,校訓「敬愛」のもと2万人余の卒業生を地域社会に送りだしてきました。平成19年4月,その伝統を受け継ぎつつ,男女共学の総合学科高校として新たな一歩を踏み出しました。 新しい校舎には総合学科としての特色ある授業が展開できるように施設・設備が整えられています。多目的に使用できる2階まで吹き抜けのガラス張りのメディアホール,講演会や生徒の発表の場となるプレゼンテーションルーム,人工芝の中庭と屋外ステージ,少人数授業が可能なセミナールーム,介護実習室などです。 平成28年3月には,総合学科として7回生を送り出しました。豊田東高校では,3年間にわたるキャリア教育によって,各自が「夢の実現」に向けて最後まであきらめずに努力しています。 |
 |
区分 |
総合 |
27/3 |
28/3 |
29/3 |
進学 |
大学 |
国公立 |
  |
8 |
4 |
私立 |
72 |
75 |
76 |
短大 |
33 |
32 |
25 |
専修・各種学校 |
83 |
80 |
77 |
上記以外 |
2 |
4 |
6 |
合 計 |
190 |
199 |
188 |
就職 |
建設業 |
  |
1 |
  |
製造業 |
31 |
24 |
33 |
電気・ガス・水道業 |
1 |
2 |
1 |
運輸・通信業 |
2 |
2 |
4 |
卸・小売業・飲食店 |
2 |
2 |
  |
サービス業 |
12 |
7 |
6 |
公務 |
1 |
1 |
  |
合 計 |
49 |
39 |
44 |
総合計 |
239 |
238 |
232 |
|
 |
|
|